
Dさん(20代・女性)
債務整理の種類 |
|
---|---|
借入の期間 | 5年 |
借金の理由 |
|
借入先の数 | 3社 |
担当司法書士 | 相良 秀徳 |
解決実績 | 依頼前 | 依頼後 |
---|---|---|
借金総額 | 300万円 | 0万円 |
月々の返済額 | 10万円 | 5万円 |
- ※教育費を除く。(養育費は債務整理しても減額や免除されることはありません。)
債務整理の相談経緯
Dさんは大学の奨学金を保証人付きで契約しましたが、保証人に迷惑が掛からぬよう社会人になってからきちんと返済を行っていました。
しかし、生活に余裕は全くなく、突発的な支出がある時はお金が足りず、四苦八苦していました。
とうとう給与では生活費も足りない時がきてしまい、少額ですが消費者金融から借入れを受けました。
その後は奨学金の返済と消費者金融への返済が重なったため、次第に消費者金融からの借入額も増えていきました。
いつしか借入限度額にも達したため、新しく金融機関からも借り入れを受けることになりました。
給与は入社時よりも確実に上がっているものの、気づくと奨学金以外の借入れの総額が300万円以上になっていました。
このままでは、自分ではどうにもならないと感じたDさんは、何とか現状を打破するため、当事務所にご相談されました。
司法書士による債務整理の対応
自己破産や個人再生といった債務整理手続きは裁判所に申立てをするため、いわゆる法的手続きと言われます。
法的手続きにおいては、「債権者平等原則」が厳しく働くため、すべての債権者に対して手続を入れなければなりません。
一方、任意整理は裁判所が関与しない手続であり、どの債権者に対して手続を入れるかはご自身で自由に決めることができます。
今回のDさんの場合、奨学金に何らかの手続をした場合、保証人に一括請求が来てしまいます。
そこで任意整理を選択し、奨学金は手続から除外し、奨学金以外の債権者に対する毎月の支払額や完済までの総支払額を下げることにしました。
結果、これ以上借入れを増やすことなく、無事に奨学金以外の借入れを無くすことに成功しました。
- ※お客様の特定を避けるため、お名前・地名などの個人情報については実際とは無関係なものを使用しております。
- ※写真はイメージ画像であり実際のお客様とは異なります。